本文へスキップ

マッサージの施術録(カルテ)の留意事項です。厚生局のあん摩マッサージ指圧師への個別指導、監査は、あはきの指導監査に強い弁護士にご相談下さい。

電話での相談のご予約・お問い合わせはTEL.03-5925-8437
平日:9時30分〜17時30分

マッサージの療養費の留意事項(7):施術録(カルテ)

あはきの個別指導・監査に強い、弁護士の鈴木陽介です。

サンベル法律事務所は、全国からご依頼を頂き、指導監査の対応業務をしています。

個別指導・監査には、弁護士を同席させるべきです。まずはご相談下さい。


ここでは、あんま・マッサージ・指圧師のマッサージの施術での療養費の請求に関して、施術録・カルテの取扱いについてご説明します。

ご説明は、「はり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費の支給の留意事項について」(最終改正2024年5月31日)に基づくものです。あくまで2024年10月1日時点での取扱いであり、また、地域などにより運用等異なる場合があることに注意が必要です。

なお、厚生局の個別指導、監査に臨むあはき師(はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師)の方は、厚生局の指導監査の基本的な仕組みや個別指導・監査への対応法など記載していますので、まずはこちらのコラムあはきの個別指導と監査をお読みいただくことをお勧めします。

療養費の請求での留意事項(施術録)


 1 施術録(カルテ)の整備等

療養費の円滑な運用をするためには、施術者の行った施術の内容について確認する必要が生じる場合が考えられるが、公益社団法人日本鍼灸師会、公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会、公益社団法人日本あん摩マッサージ指圧師会、社会福祉法人日本盲人会連合の会員である施術者には、当該法人より別紙3の施術録を整備すること、保険者等からの施術録の提示及び閲覧等を求められた場合は速やかに応じること、施術録を施術完結の日から5年間保管すること、が周知指導されているので参考にされたい。

【コメント】
施術録、すなわちカルテを、日々、的確に記載し、整備し、施術完結の日から5年間保管することが求められます。

施術管理者や勤務する施術者が視覚障害者である場合、代理人による記入で差し支えなく、また、施術録の記入方法については、代理人による記入、パソコンやレセプトコンピュータへ代理人が入力して印字、大きな文字での記入、点字での記入等、施術に関する必要な事項の確認が可能な適宜の方法によって差し支えないとされています。

なお、上記の5年間の保管は、カルテの作成から5年間ではなく、施術完結の日から5年間ですので、留意が必要です。

 2 施術録(カルテ)の記載事項(例)

(1)受給資格の確認
ア 保険等の種類
 @健康保険(協・組・日)
 A船員保険
 B国民健康保険(退)
 C共済組合
 D後期高齢者医療
 Eその他
イ 被保険者証等
 @記号・番号
 A氏名
 B住所・電話番号
 C資格取得年月日
 D有効期限
 E保険者・事業所名称及び所在地
 F保険者番号等
ウ 公費負担
 @公費負担者番号
 A公費負担の受給者番号
エ 施術を受ける者
 @氏名
 A性別
 B生年月日
 C続柄
 D住所
※月初めに適宜、保険証を確認するなど、必要な措置を講ずること。

(2)同意した医師の住所、氏名と同意年月日及び再同意した医師の住所、氏名と再同意年月日

(3)同意疾病名

(4)初療年月日、施術終了年月日

(5)転帰欄には、治癒、中止、転医の別を記載すること。

(6)施術回数

(7)施術の内容、経過等
施術月日、施術の内容、経過等を具体的に順序よく記載すること。

(8)施術明細
@往療料 km、その他
Aマッサージ局所数、温罨法、電気光線器具、変形徒手矯正術数
B上記について施術後その都度、必要事項及び金額を記入すること。
C施術所見を記入すること。

【コメント】
不足のない充実した施術所見の日々の記載があると、個別指導の際など、厚生局側の印象が良いものと思われます。


個別指導、監査に臨むあはき師の方は、お電話下さい。
対応を弁護士がサポートし、指導監査に同席します。


あはきの個別指導と監査のコラム


あはき(鍼灸マッサージ)の個別指導と監査のコラムの一覧です。
マッサージの療養費の施術録(カルテ)の留意事項の他、様々なコラムがございます。
指導監査の際に、また日常の運営にご活用下さい。

 個別指導と監査の対応法


1 あはきの個別指導と監査

 マッサージの療養費の留意事項


1 マッサージの療養費(1):療養費の支給対象

2 マッサージの療養費(2):医師の同意書、診断書

3 マッサージの療養費(3):施術料

4 マッサージの療養費(4):訪問施術料

5 マッサージの療養費(5):往療料

6 マッサージの療養費(6):施術報告書交付料

7 マッサージの療養費(7):施術録(カルテ)

8 マッサージの療養費(8):療養費支給申請書

SUNBELL LAW OFFICE厚生局 個別指導 監査

サンベル法律事務所
〒160-0004
東京都新宿区四谷1-18
オオノヤビル7階
TEL 03-5925-8437
FAX 03-5925-8438